2022-01-01から1年間の記事一覧
一般選抜の出願も始まり入試本番まで残り僅かとなりました。前回、「私立医学部受験校の決め方」についてお話をしましたが、納得のいく受験校選定はできたでしょうか。 1人で10大学近く受験する人も多いことから、依然として競争率の高い私立医学部入試です…
12月23日に関西医科大学医学部の学校推薦型選抜の2次試験合格者の発表がありました。合計52名の合格者が発表になりました。 関西医科大学医学部の推薦は、併願できる入試と専願の入試があり、併願は一般枠と特色選抜、専願は特別枠と地域枠(大阪・静岡・新…
みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新です。2022年も終わりに近づき、いよいよ本格的な受験シーズンを迎えています。受験生の人は、入試に向けて過去問を解いている時期かと思いますが、特に私立医学部の問題は、難易度、形式、求められる力などが様々…
兵庫医科大学医学部医学科に現役合格した先輩の体験記。兵医の推薦について詳しい先生方がたくさんいらっしゃったので、試験当日慌てないように事前に色んなことを教えて下さったのが役に立ちました。また、何度も面談練習が出来たおかげで、本番では落ち着…
メタバースとはmeta(超)とuniverse(宇宙)を組み合わせた造語で、インターネット上で提供される3次元の仮想空間のこのです。 このメタバース、医療分野での活用も様々検討されています。 一つ例を挙げてみましょう。 メタバース内の自分自身のアバター(…
私立医大入試の化学では正誤問題がよく出題されます。受験生に過去問を解かせてみると、正誤問題の正答率がとても悪いことがわかります。試しに一つ解いてみましょう。金沢医大2022年です。 【問】次の①~⑥から正しいものをすべて選べ。①中和反応は水溶液中…
9月は文化祭・体育祭など学校行事が多いですが、10月になるとすぐに定期考査が始まり、気が付くと10月が終わっていきます。「あっという間に今年が終わっていったね」ではなく「今年の後半は受験に向けて勉強を頑張ったね」と思えるように日々を過ごしていき…
兵庫医科大学医学部医学科に現役合格した先輩の体験記。メディアップの少人数集団授業は競争の場であり、とてもレベルが高く、ついていくのが大変でした。特に数学は有名な大学の問題でも7~8割がたほぼ全員が解けているという環境で自分だけできていないこ…
誰しも学校で一度は習っているはずなのですが、そんなことはすっかり忘れてしまい、そもそも「要約」というものを理解していない、したがってどう書くのか見当もつかないという受験生が多いようです。「要約」とは「文章の要点をとりまとめて、短く表現する…
近畿大学医学部医学科に現役合格した先輩の体験記。入学前は有機化学が何も分からなかったのですが、大矢先生の授業を受けて演習を重ね、得意だと思えるほどになりました。そして、メディアップの自習室がとてもよかったです。参考書を広げながら勉強するこ…
11月20日(日)に兵庫医科大学医学部医学科の推薦入試(学校推薦型選抜)が行われました。メディアップでは、専門の対策講座を実施していますが、その対策講座テキストから、問われた内容や解き方が完全一致した問題や酷似した問題が続出しました。 【兵庫医…
11/18(金)に大阪府地域医療支援センターの方をお招きし、オンライン・ライブ中継形式で大阪府地域枠と自治医科大学の説明会を行いました。今回の説明会では、大阪府の地域枠卒業医師や自治医大卒業医師の、卒後義務や勤務先の詳細についてご説明いただきまし…
小論文を指導していて時折投げかけられる問いかけは「作文と小論文の違いは何ですか?」というものです。一般的によく言われているのは、以下の2点です。 ①自由度の違い作文 :出来事に対する感想や感動を豊かな表現で自由に述べる小論文:与えられたテーマ…
中学生・高1生・高2生のみなさん! 医学部受験へのターニングポイント。医系学部専門指導Medi-UPではこの冬、みなさんの実力を磨く冬期講習を12月15日~1月10日の期間で「個別指導授業」を実施いたします。
こんにちは。数学科の大矢圭祐です。今回は、生徒からよく聞かれる「計算ミスをなくすにはどうしたらいいですか」という質問に答えていこうと思います。 (数学・物理担当 大矢圭祐講師) 最近の入試では(一部の大学を除いて)典型問題をいかに正確に解くこ…
大阪医科薬科大学医学部医学科 に現役合格した先輩の体験記。Medi-UPに入学し、基礎レベルから英語をやったので、英文法の多くの分野を克服できたと思います。高3の始めに関係代名詞を体系的に理解できたときはとても感動しました。
皆さんこんにちは。Medi-UP西宮北口校の田村です。季節の移り変わりは早いもので秋も深まり、冬が近づいている中で、いよいよ学校推薦型選抜や総合型選抜の実施が本格化していく時期となりました。受験生の皆さん、学習は捗っていますでしょうか?本番が近づ…
数学では、初めて見る問題が出題されることがよくありますね。自分は手が止まっているのに、数学が得意な人はスラスラ解いてるように見えます。なぜでしょうか?何をやっているのでしょうか?初めて見る問題にどのように向き合っているのか、その思考の一端…
大阪医科薬科大学医学部医学科 に現役合格した先輩の体験記。英語が苦手でしたが、メディアップに入ってから文法と単語と中新先生の冊子をひたすら勉強したら成績が伸びました。個別指導において、自分の苦手分野に合わせて指導してもらえる点が役に立ちまし…
10/26(水)に国際医療福祉大学医学部の入試担当の方をお招きし、オンライン・ライブ中継形式で医学部入試説明会を行いました。 今回の説明会でお話いただいた内容を一部ご紹介させていただきます。 国際医療福祉大学の特色について 医学部特待奨学生Sを新設 …
10/25(火)に獨協医科大学医学部の入試担当の方をお招きし、オンライン・ライブ中継形式で入試説明会を行いました。 今回の説明会でお話いただいた内容を一部ご紹介させていただきます。 獨協医科大学の特色について 求める学生像 一般選抜と大学入学共通テス…
10/24(月)に日本大学医学部入試担当の方をお招きし、オンラインミーティングツールを用いて医学部入試説明会を行いました。 今回の説明会でお話しいただいた内容を一部ご紹介させていただきます。 日本大学医学部の特色について 2023年度入学者選抜について …
物理の有森です。今日はこの時期の受験生から多く質問される過去問の活用方法について書きます。具体的な質問内容は、過去問はいつから解き始めればいいですか?何年分解けばいいですが?1年分はまとめて解くべきですか?などですね。 (物理担当 有森拓也 …
併願制の推薦・総合型選抜を行っている大学として、前回は「東海大:希望の星育成」について取り上げました。 今回は、「近畿大:推薦入試」について、少し詳しく見てみましょう。 近畿大:推薦入試 近畿大:推薦入試 近畿大医学部の推薦入試は、受験資格が1…
今年もいよいよ医学部受験は推薦入試の時期を迎えます。多くの私立大学医学部が「専願制」で推薦型選抜や総合型選抜を行っていますが、中には「併願制」の入試を行っている大学があります。 【併願制の推薦・総合型選抜を行っている大学】・東海大学医学部 …
愛媛大学医学部医学科に現役合格した先輩の体験記。私は物理が苦手でしたが、先生に丁寧に教えてもらったり、教材でできなかったところを何度も復習することで自分の苦手意識をなくせたと思います。模試で自分の苦手な単元で点数をとれるようになったときに…
物理に比べて生物が受験に不利な理由とは? 生物の入試問題の正解の根拠は検定教科書にあり 学習指導要領の改訂によって用語の定義や記述が変わる 生物の学習の土台は検定教科書と勉強法を指南する指導者 物理に比べて生物が受験に不利な理由とは? 生物は、…
医学部予備校 メディアップでは、大阪医科薬科大学・関西医科大学・兵庫医科大学・近畿大学医学部の関西4私立医大をテーマに、入試の基本的なことから、これだけは知っておいてもらいたいという情報をお伝えいたします。
9/30(金)にMedi-UP(メディアップ)上本町校にて岩手医科大学入試説明会を行いました。 岩手医科大学入試キャリア支援課の佐々木光章部長に直接お越しいただき、大学の特色、入試変更点、2023年度入試概要について詳しくお話もらいました。 岩手医科大学の特…
9/29(木)に福岡大学医学部の入試担当の方をお招きし、オンラインミーティングツールを用いて医学部入試説明会を行いました。 今回の説明会でお話いただいた内容を一部ご紹介させていただきます。 福岡大学の特色について 求める人材像 一般入試(前期・後期…