医学部受験のプロがお届けする医学部受験情報ブログ

大阪上本町/西宮北口/京都にある医学部受験専門「Medi-UP」の進学アドバイザーが発信する医学部受験ブログ。個別指導×少人数集団授業で毎年医学部合格者を輩出しています!

医学部受験のアドバイス

繰り上げ合格がピークを迎えています

3月10日の大阪医科薬科大学後期入試をもって、2023年度の私立医学部入試はすべて終了しました。 以前、「私立医学部受験校の決め方」でお話ししたように、ほとんどの受験生は複数の大学を併願し、多い人では10大学以上受けることになります。そうなると当然…

今の時期に浪人生がしておくこと

みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新です。 今年度の医学部入試もほぼすべて終了しました。見事医学部合格の栄冠を勝ち取れた方々、本当におめでとうございます。病気に苦しむたくさんの人を救ってあげられる素晴らしい医師になってくれることを願っ…

浪人することを決めた受験生に向けて

残念ながら医学部合格を果たせず、もう一年がんばることにした受験生に向けて、思うことを書いてみようと思います。 まずはお疲れ様でした。連日にわたる試験の連続で大変だったと思います。そして、結果を出せなかったことを悔やんでいるでしょう。その悔し…

高卒生限定 Medi-UP 1日無料体験会 -最良の一年にするために-

次年度の医学部合格を目指す高卒生限定で「Medi-UP1日体験会」を実施します。まだ医学部予備校が見つかっていない方、他の医学部予備校と比較検討している方も、まずはご参加いただき、1年の過ごし方を決める1日にしてもらいたいと思います。

こんなことまでこだわります

2年前の今日(2021年3月1日)、Medi-UP京都校が現在のフロアに移転・開校しました。 移転・開校の際には、校舎内のレイアウト・壁や床の色・備品や家具など、たくさんこだわりました。そんな中で、特にこだわった場所を2つ紹介します! ◆受付・講師デスク塾…

小論文を書く上での心構え

医学部小論文において大学側が受験生の資質として見きわめたい点を細かく列挙すると以下のようになるのではないでしょうか。 (国語・小論文担当 木村彰宏講師) ①最新の医学的知識や医学に関する興味・関心・熱意②論理的思考力を経た上で自らの定見を持てる…

春期講習 2023 - 医学部合格へ動き出そう

医系受験専門指導Medi-UPでは、 春期講習を開講いたします。 ここから医学部受験対策を本格開始しましょう。

高卒生対象 医学部合格セミナー2023 -これまでのやり方を徹底的に変える-

-これまでのやり方を徹底的に変える-「勉強は誰でもできるようになる。医学部は誰でもいける。」ただし実際に医学部合格を成し遂げるためには「正しい勉強法」と「医学部合格への覚悟」が必要であるとMedi-UPは考えています。

\新高2・3生対象/ 3月準備講座 2023 (少人数集団指導)

新年度のスタートは準備講座から!授業は1クラス10名以下の少人数集団形式。医学部受験に向け、ほどよい緊張感で、1人ひとりを丁寧に指導します。

2023年度 関西4私大数学

こんにちは。数学科の大矢圭祐です。2/10(金)の大阪医科薬科大学前期入試をもって関西4私大の1次試験が終わりました。この記事ではそれぞれの大学の数学の問題について概観していこうと思います。 (数学・物理担当 大矢圭祐講師) 兵庫医科大学(1/25) 関西…

「私立医学部後期入試の出願」について

皆さんこんにちは。Medi-UP西宮北口校の田村です。受験生の皆さまにおかれましては国公立大学の2次試験や私立医学部一般選抜前期日程終盤の残りの入試に向けて対策に余念のないことと思います。まだまだ寒い日も続く中ですが、体調に気をつけながら最後の仕…

入試期間の過ごし方

岩手医科大学・国際医療福祉大学から始まった私立医学部入試も本日で2週間が経過しました。結果はどうあれ、後期も含めて入試期間は続きます。今何をすればよいのか、この期間にやるべきことをお伝えします。 (数学・化学担当 大矢浩祐講師) ①まわりを気に…

高卒生対象 新年度準備講座2023

入試直前のラストスパートを応援する直前講座を開講します。高3・高卒生対象に大阪医科薬科大学・関西医科大学・近畿大学医学部・金沢医科大学の一般入試の後期試験に向けた直前講座を開講します。大阪市と兵庫県西宮市、京都市に開校しています。

2023年度岩手医科大学医学部一般選抜の2次試験に向けて

2次試験は個人面接のみ 岩手医科大学医学部の面接 2次試験は個人面接のみ 2023年度岩手大学医学部の1次試験の合格発表が1/24(火)14時に行われました。インターネット出願したサイトにアクセスし、受験番号と生年月日を入力して合否確認をしますので、1次…

後期直前対策講座 2022-2023

医系学部専門指導Medi-UPでは、入試直前のラストスパートを応援する直前講座を開講します。高3・高卒生対象に大阪医科薬科大学・関西医科大学・近畿大学医学部・金沢医科大学の一般入試の後期試験に向けた直前講座を開講します。最後の仕上げをしっかりおこ…

受験本番に向けて

共通テストも終わり、本格的に私立医学部の入試が始まりました。今回は、本番直前にやっておきたいこと、試験中に心がけておくと良いことについて書きます。 (物理担当 有森拓也 講師) 本番直前にやっておきたいこと 試験中に心がけておくと良いこと 本番…

いよいよ本日から医学部の一般入試がスタートしました

今年は愛知医科大学が昨年から日程を変更したため、岩手医科大学と国際医療福祉大学からの開始となりました。明日以降も藤田医科大学、杏林大学、東北医科薬科大学、川崎医科大学と受験日が連続しますので、1日1日、1教科1教科ずつ、うまく気持ちを切り…

新年度医学部入試セミナー2023

医学部志望の受験生(新中1 ~新高3・現高3・高卒生とその保護者様)対象に新年度医学部入試セミナーを開催します。最新の医学部入試の情報、医学部受験への取り組み方などをわかりやすくお話します。

「中だるみ」への対処法

あと数か月で新学年を迎えるこの時期、「うちの子が中だるみしているようで心配です。」という相談を中学生の保護者の方からよく受けます。定期テストでの子どもの得点や順位が下がる一方なのに、子どもに聞くと「いつも通りきちんとテスト対策した。」など…

あなたの医学部への想いはホンモノですか

Medi-UPの福田です 令和5年最初のブログを担当させてもらうことになりました。 せっかく機会を頂戴しましたので、Medi-UPを立ち上げた人間として、その歴史も少し触れさせてもらいながら、私が生徒さんにお伝えしたいこと(していること)を書かせてもらい…

私立医学部入試を乗り切る方法

一般選抜の出願も始まり入試本番まで残り僅かとなりました。前回、「私立医学部受験校の決め方」についてお話をしましたが、納得のいく受験校選定はできたでしょうか。 1人で10大学近く受験する人も多いことから、依然として競争率の高い私立医学部入試です…

関西医科大学医学部の推薦で52名が合格

12月23日に関西医科大学医学部の学校推薦型選抜の2次試験合格者の発表がありました。合計52名の合格者が発表になりました。 関西医科大学医学部の推薦は、併願できる入試と専願の入試があり、併願は一般枠と特色選抜、専願は特別枠と地域枠(大阪・静岡・新…

私立医大の英語を知る①-兵庫医科大学の英語

みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新です。2022年も終わりに近づき、いよいよ本格的な受験シーズンを迎えています。受験生の人は、入試に向けて過去問を解いている時期かと思いますが、特に私立医学部の問題は、難易度、形式、求められる力などが様々…

医療×メタバース

メタバースとはmeta(超)とuniverse(宇宙)を組み合わせた造語で、インターネット上で提供される3次元の仮想空間のこのです。 このメタバース、医療分野での活用も様々検討されています。 一つ例を挙げてみましょう。 メタバース内の自分自身のアバター(…

私立医大入試化学の正誤問題が難しい理由

私立医大入試の化学では正誤問題がよく出題されます。受験生に過去問を解かせてみると、正誤問題の正答率がとても悪いことがわかります。試しに一つ解いてみましょう。金沢医大2022年です。 【問】次の①~⑥から正しいものをすべて選べ。①中和反応は水溶液中…

あれから3ヶ月

9月は文化祭・体育祭など学校行事が多いですが、10月になるとすぐに定期考査が始まり、気が付くと10月が終わっていきます。「あっという間に今年が終わっていったね」ではなく「今年の後半は受験に向けて勉強を頑張ったね」と思えるように日々を過ごしていき…

課題文要約ってどう書くの?

誰しも学校で一度は習っているはずなのですが、そんなことはすっかり忘れてしまい、そもそも「要約」というものを理解していない、したがってどう書くのか見当もつかないという受験生が多いようです。「要約」とは「文章の要点をとりまとめて、短く表現する…

兵庫医科大学・学校推薦型選抜の数学で、ズバリ的中続出!(速報)

11月20日(日)に兵庫医科大学医学部医学科の推薦入試(学校推薦型選抜)が行われました。メディアップでは、専門の対策講座を実施していますが、その対策講座テキストから、問われた内容や解き方が完全一致した問題や酷似した問題が続出しました。 【兵庫医…

作文と小論文はどう違う?

小論文を指導していて時折投げかけられる問いかけは「作文と小論文の違いは何ですか?」というものです。一般的によく言われているのは、以下の2点です。 ①自由度の違い作文 :出来事に対する感想や感動を豊かな表現で自由に述べる小論文:与えられたテーマ…

計算ミスをなくすには

こんにちは。数学科の大矢圭祐です。今回は、生徒からよく聞かれる「計算ミスをなくすにはどうしたらいいですか」という質問に答えていこうと思います。 (数学・物理担当 大矢圭祐講師) 最近の入試では(一部の大学を除いて)典型問題をいかに正確に解くこ…