小論文対策
7/19(水)に東海大学医学部の入試担当の方をお招きし、オンラインミーティングツールを用いて医学部入試説明会を行いました。 今回の説明会でお話いただいた内容を一部ご紹介させていただきます。 大学の特色について 求める学生像 学費と大学独自の奨学金 総…
小論文で課されるテーマ・課題文はともに、医療に関するものとそうでないものの2種類に分かれます。 医療に関するテーマや課題文が出された場合は医療関連のホットな話題について関心があるかということや、将来医師を目指しているのなら医療の現状や問題点…
文部科学省から2024年に行う大学入試の実施要項についての通知がありました。 共通テストが始まった2021年以降、コロナ禍に伴い試験時のマスク着用義務や受験生の距離の確保などを求めていましたが、来年の入試では求めないとの通知とのことです。また共通テ…
医学部小論文において大学側が受験生の資質として見きわめたい点を細かく列挙すると以下のようになるのではないでしょうか。 (国語・小論文担当 木村彰宏講師) ①最新の医学的知識や医学に関する興味・関心・熱意②論理的思考力を経た上で自らの定見を持てる…
誰しも学校で一度は習っているはずなのですが、そんなことはすっかり忘れてしまい、そもそも「要約」というものを理解していない、したがってどう書くのか見当もつかないという受験生が多いようです。「要約」とは「文章の要点をとりまとめて、短く表現する…
小論文を指導していて時折投げかけられる問いかけは「作文と小論文の違いは何ですか?」というものです。一般的によく言われているのは、以下の2点です。 ①自由度の違い作文 :出来事に対する感想や感動を豊かな表現で自由に述べる小論文:与えられたテーマ…
大学入試小論文は、ますます進むデジタル社会において今後どのような形になるかは不透明ですが、現行は基本的に手書きの文章が要求されます。大学側は受験生の学力に加え、その人間性や物事に取り組む姿勢などの情報をできうる限り面接試験や小論文の文章か…
2次試験は小論文と個人面接 2/9(火)に、2021年度近畿大学医学部一般選抜前期の1次試験の合格発表がありました。1次試験の合格者数は一般枠は223名、静岡県地域枠は9名でした。2次試験日は2/13(土)です。 2次試験は小論文と面接です。 小論文は、40分・4…
2次試験は小論文と個人面接 去る2/7(日)に、2021年度久留米大学医学部一般選抜前期の1次試験の合格発表がありました。2次試験日は2/13(土)です。2次試験は小論文と面接です。 小論文は、60分・800字のテーマ型小論文です。 面接は、面接官2人で10分程度…
2次試験は小論文とグループ討論 去る2/8(月)に、2021年度金沢医科大学医学部一般選抜前期の1次試験の合格発表がありました。2次試験日は2/12(金)、2/13(土)のうち出願時に登録した日です。2次試験は小論文とグループ討論です。 60分の小論文と、約20分程…
2次試験は小論文と個人面接 2021年度東海大学医学部の1次試験の合格発表が2/7(日)に大学のホームページで行われました。2次試験日は2/11(木)、2/13(土)で出願時に選択した日に受験します。 東海大学医学部の2次試験の小論文は45分・500字です。2020年度…