医学部合格体験記(現役生・高卒生)
分からなかったところをとにかく全科目、箇条書きで1つのノートに書きためていきました。それを毎日勉強する前に一度全て目を通すようにしていました。(自分の場合は英語が多すぎたので英語は別のノートを作りました。このノートはルーズリーフ形式のものが…
数学と化学は昔からできていました。ただ物理と英語が苦手で、英語は高3になっても全国平均を下回ることが度々ありました。物理は高2の時はセンター系の模試で40点など散々でしたが、受験前には難しい模試でも偏差値65くらいは出せるようになりました。東大…
英語はある程度できていましたが、他教科があまりできておらず、このままだと医学部合格は無理だろうなと感じていました。入学後は、英語の文法や熟語、そして医療系の内容の長文に強くなりました。 小林聖心女子学院高校卒 M.K.さんの合格体験記です!
数学と理科の成績は並でしたが、英語がとても悪かったです。 外部模試偏差値:入塾前58→受験前67.5。英語は通い始める前は偏差値30台の時もありましたが、Medi-UPに通って医学部に合格できるレベルにまで引き上げることが出来ました。大阪星光学院高校卒 M.M…
駿台全国模試での偏差値は39.5で、校内順位も下から二番目でした。受験前は駿台全国模試の偏差値は57くらいで河合模試では63~65くらいでした。英語について勉強方法が分からなかった時、Medi-UPで英語の授業を受けて基礎から教えていただき、英語の勉強の取…
浪人しなければ合格は難しいだろうと感じていたレベルでした。入学後は、科目ごとの先生方や福田先生からアドバイスをもとに教えてくださったおかげで、勉強に取り組む姿勢、効率的な勉強法を身につけることができました。清風高校卒 Y.K.さんの合格体験記で…
入学時は、英語51.1 物理48.8 数IA62.4 IIB65.4 化学64.0(偏差値)。Medi-UPに通い始めて英語の文法が克服できました。四天王寺高校卒 H.M.さんの合格体験記です!
高1の冬の時点で数学、理科はある程度できていたのですが、英語の成績がとても悪く、単語力も低く、文法知識もあまり固まっていない状況でした。入学後は英語の文法ができるようになり、数学の思考の仕方が少しずつ分かり、発想力が前よりついたと思います。…
入学時は、学校の成績は上位10位以内には入っていたと思います。克服できたのは物理です。学校の物理のテストは簡単な問題も多く普通に解けましたが、模試の物理になると急に手も足も出なくなり、困っていたので少人数指導の物理(有森先生)を受講しました…
医学部受験において一次試験を突破できるかどうか微妙なレベルでした。また、苦手教科はありませんでしたが、得意といえる科目もない状況でした。 外部模試偏差値:入学前63.7→受験前71.6(全統第3回マーク模試[5-7理系])帝塚山高校卒 M.M.さんの合格体験…
英語に関しては元々得意だったのですが、それでもまだ感覚に頼ってばかりで文法をないがしろにしてしまっていました。数学に関してもまだまだ公式の理解も不十分で、理科に至っては壊滅的でセンター試験の問題もろくに解けませんでした。克服できたのは、理…
二浪目が決まってから入学しました。一浪目では滋賀医科大学を受験したのですが、合格最低点に20点程度足りず、不合格でした。英語の読解は文章の意味が分からなくなっても、文法で乗り切れるようになりました。物理・化学の難問耐性がつきました。須磨学園…
Medi-UPに入学を決めたのは、家から近く、また個別指導をプロの先生にしてもらえたからです。全ての科目ですが、特に化学です。私は古文漢文と社会を全くの一から勉強し始めて、最終的にはそれを得意科目とすることができました。小林聖心女子学院高校卒 O.N…
入学を決めたのは、自宅で浪人していると勉強をさぼる可能性があり、勉強のペースメーカーとして通いたかったから。入学後は、生物や英語の暗記が克服できました。灘高校卒 S.K.さんの合格体験記です!
1浪目は大手予備校に行き、現役時の全く話にならなかった成績がましにはなりましたが、入試本番では全然通用せず、2浪目にMedi-UPに入学しました。入学時は全て微妙な成績(低すぎる事は無かったです)でした。三田学園高校卒 T.R.さんの合格体験記です!
Medi-UP入学時は、テスト直前に覚えて乗り切っていたので、英語は基本単語すら10個ぐらいしか覚えておらず、数学や化学の公式も全く知らないような状態でした。浪人を始めて、集団授業を受け始め、先生の言っていることが理解できるようになってきた時に手ご…
元々、生物は得意だったので、生物だけ偏差値70くらいでした。ですが化学は高2からのスタートで、現役の時は壊滅状態でした。数学の「複素数平面」に対して自分の中で壁を作ってしまっていて、入試本番で出されて解けませんでした。西宮市立西宮東高校卒 Y.A…
入学時は、模試の偏差値68、福岡大学一次合格。外部模試偏差値:入塾前68→受験前70弱でした。 大教大附属天王寺高校卒 N.K.さんの合格体験記です!
まだ基礎的な部分を理解出来ておらず、模試の成績も大学合格に必要な点数を取れていなかったです。 ※外部模試偏差値の推移:入学前60→受験前65 数学での問題の捉え方や式変形。化学の計算問題に対して苦手意識を持っていましたが、先生方からアドバイスを受…
元々英語が苦手で高2の秋から研伸館の中新先生の授業を受けていたのですが、その時に先生から「今年から高3の講座ができる」と聞き、高3からMedi-UPに移ることに決めました。 帝塚山高校卒 F.Y.さんの合格体験記です!
物理と英語が苦手でした。外部模試偏差値:入塾前63→受験前68。Medi-UPに通い始めて物理の波動、英文法、英作文が克服できました。四天王寺高校卒 Y.S.さんの合格体験記です!
数学が平均くらいで、英語は平均よりはある程度上でした。理科は平均なかったです。特に化学は平均を大幅に下回っていました。授業や勉強が嫌いで、理科の知識はゼロに近かったです。数学の体積、化学の有機分野が特に苦手だったのですが、克服することがで…
無事合格し安堵しています。 私は後期日程で合格したため、周りの友人たちが前期日程で合格していく中で、一人取り残されているように感じ辛かったこともありました。 しかし、Medi-UPの先生方からの熱心な指導と励ましの言葉に最後まで支えられ、念願の合格…
先生に相談しやすく、精神的にも支えていただき、アドバイスや質問も時間を割いて教えてもらえました。 アットホームな雰囲気でしたが、適度な緊張感もあり、自分に合った勉強を行うことができました。 公募推薦入試で徳島大学医学部医学科に合格を果たしたM…
どの教科も基礎的な内容が問われると思うので、落ち着いて臨めば大丈夫です。また、東北医科薬科大学では、一次試験で小論文が課されるので、その対策もしておいた方がいいと思います。 一般入試で東北医科薬科大学医学部医学科に合格を果たしたM・Nさんの合…
鳥取大学に決めた時期は浪人中の夏でした。大阪で一人暮らしをしている間に、地元に帰りたいという気持ちが強くなり鳥取大学を受けることにしました。一般入試で鳥取大学農学部共同獣医学科に合格を果たしたK・Nさんの合格体験記です!
英単語を全くと言っていいほど覚えていなかったので、一年かけて頭に入れようと頑張りましたが、結局最後まで十分に覚えられたとは言えませんでした。でもできる限り単語帳を開く習慣をつけるようにしました。一般入試で愛媛大学医学部医学科に合格を果たし…
高校では上位10%以内をほぼキープできていましたが、最難関大学医学科を目指す為には、それだけでなく、総合的に応用力の高さが求められるので、それができるべく努力しようとしていました。一般入試で奈良県立医科大学医学部医学科に現役合格を果たしたU・…
Medi-UPに入学した高校3年の夏は、正直に言うとずっと続けてきたクラブ活動を引退し、受験勉強への意識がようやく本格的に出始めたばかりでした。学校のクラスの中でも特に模試や定期テストで良い成績を出せている訳でもなく、現役で本当に進学できるのだろ…
奈良県立医科大学直前対策講座は、どれも自習問題があり、とても助けになりました。特に英語は本質に迫る内容を面白く講義をして頂き、英語に対する自信をより一層深めることができました。また、解答用紙の添削もして頂くことで自分が間違えた問題のポイン…